HTML5仕様書を日本語で読もう!

本サイトは、HTML5とその関連仕様を日本語に翻訳しているサイトです。

WHATWG HTML 仕様書の日本語訳ページ

HTML5 仕様について

現在、HTML5 の仕様は、WHATWGW3C という2つのグループで策定が行われています。

WHATWGW3C で公開している HTML5 の仕様書は、以下の場所から入手可能です:

WHATWG は、HTML の仕様を「HTML Living Standard」と称し、最新の仕様変更を即座にドキュメントに反映させ更新しています。 1日に何度もドキュメントが更新されることすらあります。

それに対して、W3C では、W3C の仕様策定プロセスに則って標準化作業が進められており、WHATWG のように頻繁に内容が更新されるということはありません。

W3C では、「HTML5」という名称を使って仕様書を作成していますが、WHATWG は、HTML 自体にはバージョン番号を割り振らず、「HTML Living Standard」 という1つの仕様書を継続的に更新していく、というスタンスを採っています。 ただし、仕様書の更新履歴はリビジョンという形で保存されているので、いつどこがどう変更されたかということは分かるようになっています。

「読み解くHTML5」サイトの取組み

このサイトでは、WHATWG で公開されている HTML とその関連仕様を勝手気ままに日本語に翻訳していきます。
HTML5 の仕様については、既に日本語の書籍や日本語訳のサイトもあったりするようですが、私が英語の原著を読んで勉強したいのと、せっかく読むので後で読み返しやすいようにしておきたいという理由で、このサイトでも日本語への翻訳を試みます。

翻訳する順番は私の心の向くまま、また意訳も多分に含まれる可能性がありますのでご了承ください・・・

WHATWG HTML 仕様書の日本語訳ページ